統計学者のデヴィッド・バンクスは「多すぎる天才」という論文で、「天才」と呼ばれる人たちは、ある年代、ある特定の場所に集中的に登場する傾向があると述べている。
バンクスは紀元前440年から380年のアテネを例に挙げている。
今でこそギリシャは小国だが、この時代においては、プラトン、ソクラテス、トゥキディデス、ヘロドトス、エウリピデス、アイスキュロス、アリストパネスなど、驚くほど多くの天才を生み出した。
1440年から1490年のイタリアのフィレンツェでは、人口7万人足らずだった小さな街の中で、しかもわずか半世紀の間に、ミケランジェロ、ダ・ヴィンチ、ギベルティ、ボッティチェッリ、ドナテッロなど、世界の美術史の歴史に名を残す偉大な芸術家が数多く輩出された。
シェークスピアの時代のイギリスも、ベン・ジョンソン、ジョン・ミルトン、エドマンド・スペンサー、フランシス・ベーコンなどが同時代に同じ都市に住んでいた。
日本でも、幕末から明治維新にかけて、坂本竜馬、高杉晋作、勝海舟、吉田松陰、大久保利通、西郷隆盛など、日本の歴史に名を遺す優れた人材が揃っていた。
将棋では羽生世代、野球でも松坂世代と、とびぬけた才能を持つ逸材が集中するケースは珍しくない。
こういった集中はなぜ起こるのだろうか。
個人的は一人の傑出した人物によって、周りの人間が刺激され、ある種のブレイクスルーが起きるのではないかと考えている。
「あいつが出来たなら、オレにもできるかもしれない」という心理が働き、周りの人間を巻き込んで高いハードルにチャレンジするような環境が醸成されるのだ。
やる気のない人たちが集う場所ではやる気出している自分が恥ずかしく感じるが、めちゃめちゃやる気のある人に囲まれていると、やる気のない自分のほうが恥ずかしくなってくるという心理が働く。
株の世界でも黄金世代が存在する。
いわゆるCIS派と呼ばれる昭和50年代生まれの世代には、BNF氏、マスプロさん、三空さん、ビビリさんなど、カリスマトレーダーと呼ばれる人材が集中している。
中国には「近墨必緇、近朱必赤」という諺がある。
墨に近づけば必ず黒く、朱に近づけば必ず赤くなることから、人が環境に支配されやすいことを意味している。
日本の「朱に交われば赤くなる」という諺もそこからきている。
結論として、オフ会などのトレーディングが上手い人の集うコミュニティーに積極的に参加するのも、トレーディングが上手くなる手段のひとつとしてかなり有効ではないかと思うわけである。
スポンサーサイト